プランを作成してもらい、だんだんとイメージが湧いてきた!
よし、ここの設計事務所で計画を進めよう!と決断したらいよいよ「設計契約」を行います。
設計契約・・とは、お客様と設計事務所がお互いの「権利・義務」を明確にし
互いの立場をまもる為に行う契約です。
この際、設計事務所は建築主に対して契約内容の「重要事項」を書面にて説明し、交付する義務があります。
それらをご確認いただき捺印をし契約となります。
契約後、いよいよ本格的な設計に入っていきます。
基本的には契約前に作成したプランをベースに計画を進めていきますが、
もう契約したからこのプランで決定!?・・というわけではありません。
「変更したい」は遠慮なく設計士に相談してください。
もちろんこちらからのご提案もさせて頂き、お客様が納得するまで何度でもプランは動いていきます。
そして満足のいくプランが出来上がったら1つ1つ詳細な図面の設計に入っていきます。
「図面」と一言で言っても多くの種類の図面があり、
今まで見てみたプランの間取り図は「平面図」と呼ばれるものです。
床から一定の高さの場所で切った建物を上から見た図面です。
他にも「立面図」は建物の外観を見た図面で「東側立面図」「西側立面図」と見ている方向を指し
基本的には4面あります。建物の大事なファサード(建物正面のデザインのこと)は主にこの図面で確認します。
「断面図」は建物をある面から縦に切った図面です。
主に各部屋の天井・窓高さ・・など、高さ関係を明確にした図面です。
建物をつくっていくためには他にも様々なパーツに特化した詳細な図面があります。
1つ1つの窓の種類、開口部の大きさを示した「建具表」
サッシ屋さんはこの図面で見積りもします。
1部屋1部屋、外構(門・塀・駐車場・庭・・など)も含めて各床・壁・天井の仕上げを明記した「仕上表」
サイズぴったりに家具をつくりつけで制作したい!といった場合は「家具図」
電気設備図面のなかには、コンセント・スイッチの位置、証明の位置・種類
衛生設備図面のなかには、散水栓・水道・排水の位置など・・・
建物に欠かせない「設備」の図面もまたその中で詳細にわけられていきます。
建物の間取り、高さ、開口部(窓やドア、壁の位置)が決定すると構造計算を行い、構造図もつくります。
構造図面は、壁の位置、柱、梁、鉄筋の量、コンクリートの強度・・など
建物が安全に丈夫に建つためにとても大事な図面になります。
これら1つ1つを丁寧にかきあげ、お客様に説明して計画は進んでいきます。
図面ははじめて見る人にとっては とっつきにくい かもしれません。
見方がわからない、ここはどうなっているんだろう・・という点があれば、わからないままにせず聞いてください。
この「図面」で建物をつくるひとたちは工事を進めていきます。
図面の内容を理解せずに進んでいって・・完成したらイメージと違った!となっては遅いです。
また、図面と合わせて模型やCGをつくったりしますので、
それらと照らし合わせながら見ていくとわかりやすいと思います。
1つの建物をつくる為にはたくさんの図面をかいていき細かくチェックし、設計は進んでいきます。
こうして出来上がった図面は「製本」を行い、
建築主・設計事務所・各専門業者(現場で建物をつくる方々)が同じものをもちます。
はじめはキレイに製本された図面も、建物が完成する頃にはメモがされていたり、付箋が張り付けられていたり
現場にもっていくことで多少ボロボロになってきますが、それも愛嬌です!
さて、図面が出来たら次は「建築確認申請」を行います。
次回コラムは確認申請について紹介したいと思います。